大分県玖珠郡九重町飯田高原 ホーム|サイトマップ|お問い合わせ
朝日長者伝説と七不思議 あさひちょうじゃ ななふしぎ 飯田高原には「朝日長者伝説」という伝説があり、その長者にまつわる「七不思議」が存在します。 七不思議とは… 「音無川」「鳴子川」「念仏水」「不断鶴」「殺生石」「青梅」「青たで」 町出身の俳人・長野馬貞が読んだ七不思議にちなんだ俳句も紹介しています |
音無川 長者屋敷の近くを流れていた川は、 長者から「川の音がうるさい!」と 怒鳴られて以来、水流は激しいが 瀬音は低くなったといわれています。 長者の威光を恐れて、川さえも音を ひそめたのです。現在は河川工事 のため、川筋は変わってしまいました。 「花散りて畳のうへのながれ哉」 馬貞 |
||
鳴川 長者屋敷から離れた場所にある川。 “鳴子川”とも呼ばれています。 音無川とは違い、細流で流れはゆる やかですが、瀬音ばかりは激しいと いわれています。 「なる河や小石流れて夏の月」 馬貞 |
||
念仏水 昔は熱湯を吹き上げる大地獄であり ましたが、後ろにある合鴫山に財宝を 埋めた長者が秘密を守るため、人夫 や牛馬を投げ込んで殺したそうです。 ところが異変 が起こり、地獄は大岳 に移り、熱湯のかわりに冷水が湧き 出るところとなったそうです。岸辺を 南無阿弥陀仏と唱え足踏みすると 、ブツブツ(仏々)と水音がす るといわ れています。 「枯栗の音やふつふつ念仏水」 馬貞 |
||
不断鶴 長者屋敷につがいの鶴が住みついて いました。子を生むと親鶴はどこかへ 去り、その後も代々、雄雌二羽が生き 続けていたので、“不断の鶴”と呼ば れていました。ある日、心無い猟師に よって鶴は撃たれて死んでしまいまし た。その供養の墓「鶴之墓」があります。 「飛車角に鶴の立たる雪野哉」 馬貞 |
||
殺生石 昔、石の下からガス(炭酸ガス)が出て おり、鳥や虫、小獣が死んでいるのが 見かけられたといわれていましたが、 水路工事をしてからは、出なくなった そうです。 「吹きおろす石のあらしや彼尾花」 馬貞 |
||
青梅 長者が好んで食したもので、地元では 長者梅とも呼んでいます。 学名「クサボケ」という、高地性の 小潅木植物です。 「青梅はからつくまでを秋仕廻」 馬貞 |
||
青たで 長者が好んで食したという、タデの一種。 普通は赤タデが多いのですが、この付近 には所々、青いタデが自生しており、葉も 実も香辛料になるとされています。 「青蓼やすすきは秋の風の音」 馬貞 |
今から 1300年前、飯田高原千町無田に「朝日長者」とよばれる長者が住んでいた。長者は、この付近一帯に土地を持ち、黒木御所というりっぱな御殿をかまえてい た。長者は、「後ろ干町前千町」といわれるほど、たいへん広い土地をもっていた。屋敷の中には、近くを流れる音無川を引きいれ、大きな池をつくっていた。 そればかりか、九重山群を築山とし、飯田高原を前庭として、それはそれはぜいたくの限りをつくしていた。 |